今日はとても寒いです。
年の暮れらしい、キリッとした寒さ❄️
昨日から、いよいよ年末進行がスタートしました。
まずは買い出し
昨日は朝から、年末年始用の買い出しに行きました。
長男夫婦も同行したいと言いましたので、大人4人と1歳児が車に乗って出発です🚗
チャイルドシートがありますので、ぎゅうぎゅう詰めでした😅
今年はお餅や栗の甘露煮、日本酒などのかさばるものは購入済みでしたので、例年よりは少なくて済むかしら?と思っていたのですけれど、なんのなんの。
リリーちゃんが食べてみたいと言っていた《鶏のサンドイッチ》や、ぜひにとリクエストされた《牛のたたき》。
⬆️ どちらもシェフは夫です…。
昨年の3人分から5人分になりました。
あれこれのお料理に使う鶏もも肉だけでも、9枚です!
豚バラ肉の塊も2本。
お野菜も、大根2本、じゃがいもと玉ねぎは2袋など、大量になりました。
ビールや箱みかんも買って、総額5万円弱ですって😮
お正月用品の飾り付け
28日でしたので、お正月飾りを出しました。
玄関のお飾りは。
高山寺でご祈祷いただいたという、鳥獣戯画のお飾りです。
鳥獣戯画好きの次男、気づくでしょうか。
そして鏡餅。
5年前から、このガラスの鏡餅にしています。
とても気に入っているものです。
⬇️ 楽天で見つけて、ひとめぼれ…。
そして、クロスステッチを1月のものに掛け替えて…。
おせち作りのスタート
今年は久しぶりに黒豆を煮ようと思っています。
義両親と同居していて、義母がまだ元気だった頃は、黒豆は義母が作ってくれていました。
私が作る、いり鶏と交換だったのです。
懐かしいな…。
少ししわの寄った、少し固めの黒豆は関西のものなのですってね。
夫は、義母の黒豆が大好きでした。
ここ数年は、市販の黒豆を購入していたのですけれど、ふと自分で煮たくなりました。
昨夜、黒豆を煮汁に漬けることからスタートです。
他のお料理は30日に作るのですけれど、黒豆だけは時間がかかります。
毎年のことながら、おせち料理を作り始めるとワクワクします。
ただ、今年は長男から『大きなお鍋を借りるかもしれない』と言われていますので、お鍋のやりくりがちょっと心配…。
いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 大掃除をパスしたので、時間の流れはゆっくりです。
ポチッとクリックをお願いします。