昨日ほどではないとは言え、今日も暑い1日でした。
蒸し暑いと言ったほうがよいかも。
3月に《蒸し暑い》という表現を使うことになろうとは…。
夜になって、風が強くなってきました。
これから雨になるみたい。
そして明日も暑くなりそうです。
雨で暑い ➡️ また蒸し暑いのかしら?
先日リフォームを終えて、すてき空間に生まれ変わった我が家のトイレ。
まずは消臭剤問題
手洗いソープと消臭剤をどうするかを考えていました。
夫は戦力外ですので、個人的な活動…ですね。
せっかく望みどおりのすてきなトイレにしたのに、ドラッグストアにあるような無機質なソープや消臭剤を置くのは何となく味気ない…。
そんなことを思いながら、どうにかおしゃれでナチュラルな方法はないかと考えていました。
今回使った壁材には脱臭機能があり、これまで使っていた消臭スプレーはなくしてもよいかなと思っていました。
トイレ空間は常に無臭という感じですので。
それならそれで、ほのかに香るものを置いてもよいのかも⁉️
調べてみると、おしゃれな芳香剤というのは、ちゃんと存在するのですね~。
インテリアとして映えそうな、すてきなものもあります。
私の知らない世界でした。
しかも天然のアロマオイルを使った芳香剤というのもありました。
これにしよう💕
一度はそう決めたのです。
でもさらに調べてみると、そもそも価格がお高めです。
(使われているアロマブレンドを見ると、これは仕方ない)
しかも、交換用のオイルも高価な上に、あっという間になくなりそうな量でした。
最初はよくても、続かないかも…。
う~ん、何とかならないかしらね?
手作り消臭剤を作ってみることに
調べている過程で、トイレの消臭剤を自分で作れることを知りました。
作り方は簡単そうですし、材料も家にあるものを活用できそう🎵
何年も前からアロマデュフューザーを愛用していますので、アロマオイルはいろいろと取り揃えています。
バスソルトを作ったり、ハーブバスにしたりしようと、少し前にドライハーブを買っておいたのも流用できそうです。
ものは試しで作ってみることにしました。
いろいろな方がすてきな消臭剤を作っていらしたので、参考にさせていただきました。
材料
-
重曹(消臭効果があり、安価です)
ストックしてありました~。 -
アロマオイル(自然な香りがふんわり漂うのがすてき💕)
森の香り! -
ドライハーブ(主に見た目のかわいらしさのために使いました)
-
ガラス瓶
ジャムの瓶とかでもよいな~と思ったのですけれど、空いているのがなかった…😅
DAISOでよさそうなグラスを買ってきました。
作り方
-
容器に重曹を入れる。
-
アロマオイルを10滴ほど垂らして、混ぜる。
-
ドライハーブを加えて、さらに混ぜる。
-
瓶に移して、上にもドライハーブを飾る。
おぉ、かわいい💕
10分もかからずできました。
トイレに置いてみると、ほんのりよい香り。
空間がおしゃれになった感じがします。
香りが弱くなったらアロマオイルを足せばよいのでしょう。
別の香りに変えるのも簡単です。
材料費は、DAISOのグラス分…税込み110円でした。
これ…トイレに限らず、どこに置いてもよいのではないかしら?
ソープもおしゃれに…オートディスペンサーを導入
かわいい手作り消臭剤ができましたので、手洗いソープも統一感を持たせたいな~。
せっかく自動水栓にしたのだから、オートディスペンサーにしてみようか…。
そんな流れで、手洗いソープもすっきりしたデザインのものを探しました。
手をかざすだけで泡が出るので、見た目もシンプルでスマートです。
何より、使いやすくて衛生的なのがよい感じ。
中に入れるソープは、市販のものを使えることもポイントでした。
ドラッグストアで買ったものを入れています。
ちょっとしたことだけれど、気に入るものがあると気分が上がります。
1日に何度も目にする場所ですしね~。
ちょっとしたこだわりが心地よさに
トイレをお気に入りの空間にできたことで、そこに置くものにも気持ちが向くようになりました。
消臭剤も手洗いソープも、これまでは何となく置いてきたのですけれど。
自分が心地よく感じる工夫を、少しずつ取り入れたいという気持ちになりました。
トイレにいるのは短い時間ですけれど、自然の香りに包まれながら、落ち着いて過ごせるのは嬉しいものです。
毎朝タオルを交換するときに、カウンターや水栓周りをきれいに拭くようになりました。
いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 手作り消臭剤、はまりそうです。本当によい香りなのです🎵
ポチッとクリックをお願いします。