昨夜、ベッドに入ったものの寒くて寝付けず、羽毛布団の上にブランケットを重ねました。
これって、真冬の一番寒い時期のスタイルです。
今日も終日とても寒くて、リハビリへは冬のコートを着ていきました。
片付けなくてよかったわ~。
明日から新年度が始まるというのに、東京の予報は雨☔️
しかも真冬並みの寒さなのですって。
入社式や入学式もきっと冷えるでしょう。
どうぞお気をつけて!
このところ、上の世代・下の世代それぞれとの距離感に悩んでいます。
最も身近なはずの家族も、関わり方によってはお互いに煙たく感じたりするものです。
家族との関係は、近すぎても遠すぎてもぎくしゃくします。
大切に思うからこそ、どんな距離感が心地よいのか、日々迷いながら模索しています。
義父との時間
介護付き老人ホームにいる義父は、93歳になりました。
先日夫が訪ねた時には、最近やる気が出ないとか前向きな気持ちにならないとこぼしていたそうです。
趣味の絵も、あまり描いていないそうです。
やっぱり寂しいのかな?
…と夫婦で話しました。
ホームのスタッフさんは、本当によくしてくださいます。
本人の気持ちを尊重し、とても大切にしていただいて感謝しています。
それでも、限られた時間しか人との関わりを持てない暮らしなのですよね。
話し相手が欲しそうな様子も見られたそうです。
夫は今後は、2週間に一度は出勤前にホームへ寄ろうかなと言っています。
《寄る》と言っても、家からホームまでとホームから会社まではそれぞれ1時間以上かかります。
夫にとっては、負担が増えることになります。
でもそれだけでは、義父の寂しさは紛れないのではないかな…と気になります。
出勤前では、小一時間くらいしか滞在できませんので。
これまでは、週末に夫と私が一緒に会いに行く形が多かったです。
でも、今後は私も夫とは別のタイミングで訪ねて会う回数を増やすのがよいかな?と考えてみたり。
メールや電話は時々していますので、これ以上寂しさを紛らわせるとしたら、会いに行くしかないのかも…。
ひ孫であるスピカくんの写真や動画も頻繁に送っているのですけれど。
あとは何ができるかな?
私たちの負担がとても増えることも、正直辛いな…と思っています。
どんな形が義父にとっても私たちにとっても無理なく続けられるのか、悩みながら考えています。
実両親との付き合い方
私の両親は隣県に住んでいます。
このブログにも何度か書いていますけれど、片道2時間ちょっとかかります。
ここ数回は、手料理を持っていくことが増えました。
母がそれを一番喜んでくれるからです。
作り慣れているお惣菜がほとんどとは言え、全く負担感がないわけではありません。
ただ、最寄り駅で買えるお惣菜には、私自身も飽きていますし、母の食も進みません。
途中で大きなデパートにでも寄って…と考えると、実家にいられる時間がとても短くなってしまいます。
ここ1年近く、義両親のことや長男家族との二世帯同居、リフォーム、さらには自分の体調のこともあり、思うように実家に行けずにいました。
母が介護付き老人ホームに入居 ➡️ 退去するという動きもありましたし…。
でも両親の年齢を考えると、訪問する頻度を増やしたいと考えています。
まずは月に2回ほど会いに行くことが目標です。
それがちょうどよい頻度なのかはわかりません😥
もしかしたら両親は、もっと頻繁に来てほしいと思っているかも…?
ただ私としては、このくらいが私の負担になるか、ならないかのギリギリだと感じています。
往復の電車の混雑を考えるだけで、気が重くなる移動ですので。
それに、私自身も還暦を過ぎて、情けないことに通院先が増えています。
両親のことを大切に思う気持ちはもちろんありますけれど、自分の暮らしも大切にしたい。
趣味や学びの時間は確保したいですし、友人にも会いたいと思います。
ワガママかもしれませんけれど、両親が2人で暮らせている間は、月に2回くらいまでにしておきたいな…。
会う回数よりも、一緒にいる時間の濃さや心の通わせ方を重視するのがよいのかもしれませんね。
上の世代との関わり方はますます難しくなると思う
できなくなってきたことについて、あれこれ愚痴をこぼしつつも、義父も両親も恵まれた老後を過ごしていると思っています。
自分がその年齢になったとき、果たしてこんな優雅に笑っていられるかどうか…?
今はまだ、3人とも比較的元気にしてくれています。
でもここから先は衰える一方ですよね…残念ながら。
(それは私とて同じです)
思うようにならないことがもっと増えてくると、3人との関わり方はますます難しくなるのだろうと案じています。
《恐怖》に近いものがあるかも…。
実は、あまり考えないようにしているのです。
上の世代のことについては、未知の世界ですから、とにかく今を一生懸命生きていくしかありません。
いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 上の世代との関わり方を考えると、いつも堂々巡りでまとまりません。
ポチッとクリックをお願いします。