見事なまでにきれいな晴天でした🌞
空気もカラッとしていて、この時期ならではの心地よさです。
昨日の強風もかなり収まって、穏やかです。
今日こそウォーキング!と大きな公園をぐるりと一周、お買い物もして帰ってきました。
トータルで45分…まぁまぁね。
- 昨年の11月からドラクエ世界に浸っています
- 半額セールで『これもご縁』と購入
- すでに114時間プレイ!でもまだまだ、旅の途中です
- RPGはシニア世代の趣味にもぴったり⁉
- 攻略本?もちろん買っています でもまだ封印中
昨年の11月からドラクエ世界に浸っています
11月からじっくり3か月かけてプレイしてきた《ドラゴンクエストⅢ》。
クリアしたのは2月のことでした。
《クリア》というよりは、やりきった感満載で終わりにしたという感じかも。
毎度のことながら達成感もすごかったけれど、終わってしまった寂しさも…。
でもその余韻も冷めやらぬうちに、次なる冒険がスタートしました~。
そう、次は《ドラゴンクエストX オフライン版》です!
実はこの作品、もともとはオンラインゲームとして発売されたタイトルなのですよね。当時は『ちょっと無理かな…』と、オンラインに手を出す勇気がなくて。
見知らぬ人と会話をするとか、パーティーを組むとか、ハードルが高すぎました。
モタモタしていたら怒られちゃいそうで…😅
それでプレイするのを見送っていたのですけれど。
ついに! オフライン版が登場!
これはもう、やるしかないでしょ!と飛びつきました。
半額セールで『これもご縁』と購入
実は、ドラクエⅢを購入する際に、ドラクエXのオフライン版が販売されていることを知りました。
しかもその時、ちょうど半額セール中だったのです。
偶然にしてはできすぎている!と思ってしまって、『これも何かのご縁ね💕』と迷わず購入。
よく考えてみれば、それも作戦だったのかもしれませんけれど…。
まぁ、この時の自分の判断、ナイス!と思っています☺️
すでに114時間プレイ!でもまだまだ、旅の途中です
現在のプレイ時間は…114時間超え。
ドラクエⅢの時をクリアした時の時間が、ちょうどそのくらいでした。
その時は『やり切った』という手応え(満足感?)がありました。
でも今回は…まだまだ終わりが見えません😅
中ボスクラスと思われるモンスターでさえ、全く歯が立たない相手がいたりして…。
え、もっともっと強くならないとダメなの⁉️
と思いつつ、手応えのあるバトルにちょっと燃えている私がいます。
取り逃しているアイテムも多そうですし、まだ一度も戦っていないモンスターも山ほどいそうです。
いや~、やり込み要素がすごい!
でも、それも含めて楽しみのひとつ。
『まだ見ぬ世界がある』ことが、私に毎日コントローラーを握らせます🎮️
RPGはシニア世代の趣味にもぴったり⁉
最近になって、『RPGってシニア世代の趣味としてすごくよいのでは?』と思い始めています。
ストーリーを追いながら、自分なりのペースでゆっくり進めることができて、感情移入もできます。
複雑に絡み合ったストーリーが、ちょっとした謎解きのようになっていたりもします。
バトルと言っても、殴り合っているだけではありませんから、戦略も少しずつ練られてきます。
頭も使うし、手も使う…老化防止にぴったりではありませんか?
意外な展開に驚いたり笑ったりする時間も、今の私にはとても心地よいリフレッシュになります。
我が家では夫もプレイヤーですので、自然と会話も弾みます。
今日どこまで進んだ?
あのクエスト、クリアした?
あのボス強すぎじゃない?
〇〇の街の音楽懐かしいね~
なんて具合です。
会話が少なくなりがちな、60代夫婦ふたり暮らしに、ちょっと新鮮な風が吹いています(?)
攻略本?もちろん買っています でもまだ封印中
実は…公式ガイドブックを2冊、事前に購入済み!📚✨
全く初めてのタイトルですので、頼りっぱなしになるかも…と思っていたのですけれど、今のところ1ページも開いていません☺️
私はやっぱり、まずは自力でやってみたい派のようです。
ひととおりクリアしたら、あの分厚い攻略本を片手に、アイテム回収・モンスター図鑑埋め・やりこみ旅に出る予定。
錬金とか鍛冶などという要素もありますしね~。
気が遠くなるほど、やることは山積みです。
それも楽しみなのだけれど。
ということで、当面の間はドラクエXの世界でのんびり冒険を楽しみます。
いつクリアできるかなんてわからないけれど、それもまた楽しみのひとつ。
歳を重ねた今だからこその、ゲームの楽しみ方があるのかもしれません。
じっくり、じっくり…💕
初めてドラクエが発売された1986年からプレイし続けている自分を、ちょっと褒めたい気分になっているのですよね~。
いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 夫がドラクエプレイヤーになったのも、実は私の影響なのです。
ポチッとクリックをお願いします。