ゴールデンウィーク最終日、夕食も終えてのんびりと過ごしています。
明日からは、自分の日々のルーティンも大切にしつつ、双方の両親ケアもしていきたいと考えています。
4月下旬、長男夫婦から『連休中のどこかで、一緒に夕食でもどう?』とお誘いがありました。
(正確には、Sちゃんから…ですね)
私たちはもちろんOK!
1歳7か月のスピカくんもいますので、『やっぱり自宅が気楽よね』という話になり、家で集合することになりました。
さて、何を食べる?という話になりまして。
Sちゃんのご両親がいらっしゃる時には、お弁当を買ってきたり出前を取ったりすることが多いようです。
でもなぜか、私たちと一緒の時は、《おうちごはん》になります。
嬉しいことに、Sちゃんからは『おかあさんのラザニアが食べたいです!』というリクエストがありました。
長男が、大げさに褒めているのだと思います😅
でもそれなら、張り切らないわけにはいきません。
(とはいえ、とっても緊張しました…)
次男も参加することになり、にぎやかな家族集合となりました。
ラザニアは、近所のワインバーで教えてもらったBarillaの《茹でずに使えるタイプ》を使ったこともあります。
前回、Barillaが手に入らなかった時には、ディチェコのラザニアを使いました。
下茹でしなくても使えると書いてあったのですけれど、ディチェコに関しては、絶対茹でた方がおいしいという結論でした。
今回購入したのは、アルチェネロのラザニアです。
これもね、茹でずに使える商品。
最近、増えたのですね~。
ただ、パスタには《アルデンテ》という言葉がありますよね。
…ということは。
やっぱり、『茹でたほうがおいしいのでは?』という心の声が聞こえるのは事実です。
結局ひと手間かけて、下茹でしてから調理することにしました。
こういう時、夫も戦力になるのは強いです。
私が緩めのベシャメルソースを作っている間に、茹で始めてくれました。
ミートソースとベシャメルソース、ラザニアをよいタイミングで重ねていくと、さほど手間ではありません。
そしていざ食事。
我が家で一番舌の肥えている次男は『こっちが断然おいしい!』と。
夫も私も同意見でした。
圧倒的に《下茹であり》に軍配が上がりました。
お料理って、結局こういうことなのよね~と、みんなでうなずき合いました☺️
サイドメニューは。
🍅サニーレタスを敷いた器に、スモークサーモンと新玉ねぎのマリネを盛り付け、周囲にミニトマト、オレンジ、クリームチーズを散らしたサラダ
🍅小松菜・しらす・梅干しのさっぱり和え物
でした。
彩りもバッチリ、春らしい一皿になったと思います。
さらに、長男がフライドポテトを揚げてくれたのですけれど、これが絶品!
外はカリッ、中はほくほく。
こんがり揚がっていて、まさにプロの味でびっくり。
長男夫婦が見つけたレシピ、一度作っておいしかったから!と振る舞ってくれました。
そんなこんなで、わいわいがやがや。
賑やかすぎて、気づけば写真を撮る間もなし…。
とても楽しい夕食タイムでした。
そして感心したのが、スピカくんの食べっぷり!
1歳7か月とは思えない食欲でした。
大人顔負けにしっかりと、大きな口を開けて夢中で食べていました。
お行儀もとてもよくて、スプーンやフォークも器用に使います。
周囲をあまり汚すこともなく、自分でほとんど食べきってしまいました。
そのおかげで、パパもママもゆっくりごはんを楽しめていたのが印象的でした。
スピカくんがお昼寝から起きて、おやつを食べる頃から合流しました。
大人のおやつには、先日銀座で買ってきた《大角玉屋》の最中を。
ここは長男が通っていた大学院の研究室近くに本店があり、当時たまに買ってきてくれていた懐かしの味。
こどもの日を翌日に控え、柏餅!といきたいところでしたけれど、和生菓子の消費期限はほとんど当日中…。
というわけで、最中にしたのです。
やっぱり、あんこが絶品でした!
おやつの後には公園で一緒に遊んだりもしました。
走り回るスピカくんの姿に癒やされ、すべり台を上手に滑る様子にも成長を感じたり。
夕食直前に合流した次男、その姿を見られず、ちょっと残念がっていました。
夕食後のデザートには、同じく大角玉屋の《トラさんのバナナ》を。
2本を大人5人で分けました。
これがまた、甘くて大満足。
思いがけず驚いたのは、スピカくんが次男に自分から抱っこをせがみに行ったこと。
どちらかというと、急に来るとびっくりして泣きそうになるタイプだったのに…これは成長の証ですね。
思えばこの日、朝からキッチンに立ちっぱなしだった私たち。
けれど、これはもしかしたら、私たちから息子たちとSちゃんへの《こどもの日サービス》だったのかもしれませんね。
子どもがいくつになっても、親は親。
…ということで。
いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 連休中、実はこの日が一番忙しかったかも…?
ポチッとクリックをお願いします。