木漏れ日の散歩道

子育て卒業。日々の暮らしのあれこれと思うこと

早起きって何時に起きること? 〜6時起きでえへへな私〜

今日も快晴🌞
梅雨はもう明けたということでよいかしら?
(⬆️ ダメです…)

まぁ、来週後半には梅雨前線が復活するらしいですけれど…。
連日の猛暑に、すでにバテそうです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

 

6時起きって、《早起き》って言ってよいですか?
それとも、《普通》?

私は、6時少し前に起きることが多いです。
曜日と関係なく、このくらいの時間に起きられたらよいな〜と思っています。

でもね、このところちょっと体調が優れなかったこともあり、先月下旬からは『眠れるときは眠ろう』をモットーに、起床時間は気にしない生活をしていました。
それでも、起きる時間が7時を過ぎることは、まずありませんけれど…。

それがここ数日、なんとなく心も身体も復活してきて、また6時前くらいに自然と目が覚めるようになってきたのです。
窓を開けて、朝の空気を部屋に取り込みながら(すでに暑いですけれど…)、静かなひとり時間。
家事は後回しにして、ペン字の書写をしたり、前日のラジオ英会話を復習したり。
これがもう、どう表現したらよいのか…とにかく気持ちが落ち着きますし、集中できるのです。
朝の静けさって、夜とは違う雰囲気があるのですよね。

そんな今朝、机に向かいながらふと思ったわけです。

朝活のリズムも、整ってきたな~
…って、6時って早起きって言えるのかしら?

息子たちもそれぞれ独立して、今は夫とふたり暮らし。
正直なところ、『何時までに起きないと!』という縛りはほぼありません。
夫が起きるのは6時40分くらい。
でもそれも、朝のウォーキングと、7時開始のテレワーク準備のためであって、私が付き合う必要もないのです。

ですから私にとっては、《6時起き》って結構早起きしたような感覚なのです。
でもね、思い出しました。
お弁当作りをしていた頃の私は、毎朝5時起きだったことを…。
長男夫婦は5時過ぎに活動開始しているようですし(スピカくんに起こされる…👶)、次男も5時半に起きて出勤は6時半過ぎ。

いやいや、自分の周りだけを見ても、
みんな、とっても早いではないの!

気になってGoogle先生に聞いてみたら、どうやら《早起き》と感じる時間帯は4時〜6時という声が多いそうで。
う~ん…ということは、私の6時ちょっと前起きは…。
《かろうじて早起き?》それとも《普通?》

ご近所の私の同世代ご夫婦なんて、4時に起きて往復2時間の犬の散歩に行くそうです。
もう、超朝型界のプロフェッショナルですね。

それにしても、皆さま、本当にお疲れさまです。
私はといえば、6時起きでちょっと得意気になっていたことを、こっそり反省した朝でした☺️

 

 

いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 就寝時間もあまり早くはないので、このくらいでちょうどよいのかも…。
 ポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 

 木漏れ日の散歩道 - にほんブログ村