木漏れ日の散歩道

子育て卒業。日々の暮らしのあれこれと思うこと

はじめての保育園送迎体験!お散歩気分で、でも真剣に!

昨夜はとても寝苦しかったです。
何だか、寝た気がしないわ~💤
エアコンもかけっぱなしなのに…。
夫も同じことを言っていたので、やっぱり暑かったのでしょう。

掛ふとんをもうひとつ薄いのに替えてみようかしら?

もちろん今日も猛暑です🔥
気象情報では、梅雨前線は消えていると言っていましたね。
もう梅雨明けでよいのでは?

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 

昨日の記事で書いた《ちょっとしたイベント》の話。

komorebi-promenade.com

そのひとつはスピカくんの保育園の送迎体験でした。

今年4月に入園して以来、ありがたいことにスピカくんはとても元気。
病欠もお呼び出しも一度もなく、保育園ライフは順調です。
毎日、満喫しているみたい💕
きっと、生まれつき丈夫なのでしょうね~。

以前から、『いざというときのために、私たちも送迎の流れを知っておいた方がよいわよね?』と、長男夫婦とも話していました。
ただ、スピカくんがそんな状態ですので、出番が来るイメージがわかず…。
送迎のチャンスを逃していました。

しかも、週に3日はパパ・ママのどちらかがリモートワークという、恵まれた職場環境なのですよね~。
保育園送迎のハードルが下がっている一因でしょう。

でも今月に入ってから、スピカくんの風邪がちょっと長引き気味。
保育園をお休みするほどではないけれど、病院を受診してから登園することが数回ありました。

komorebi-promenade.com

⬆️ これ以外にも、2回ほどあったのです。

これから夏の感染症も流行ってくる時期。
ようやく、本当に送迎してみようか?という話になったのです。

実行したのは、長男の会社がお休みだった日。
時間に余裕がありますのでね~。
お迎えは、以前に一度Sちゃんに同行して経験済みでした。
でも朝の《送り》は今回が初めて。

バギーの開閉の仕方から練習スタートです😅
今は、とてもよいバギーがあるのですね。
たたむと自転車のかごに入ってしまうコンパクトさ。
広げるのもたたむのも、とっても簡単です。
それでいて、広げると軽いのにしっかりしていて、とても押しやすいのです。
育児グッズ、どんどん進化しているな~と、感心しました。

スピカくんは、ごきげんで登園。
パパ・じいじ・ばあばの3人が付き添うという、なんともにぎやかな朝です。
道中ではあちこちを指差しつつ、3人の顔を見回しつつ、何か一生懸命おしゃべりしていて。
その様子が、なんとも愛らしいです👶

保育園の朝は、着替えやエプロン、タオルなどのセットが必要と聞いていました。
Sちゃんが丁寧なメモを用意してくれていたのが、とても助かりました。
それを見ながら、長男の説明も聞きながら、『ああ、なるほど~』と確認しながら進めました。

私は保育園は未経験だけれど、息子たちの幼稚園送迎は経験しています。
ですから、まったくの手探りというわけではないはず。
とはいえ、保育園はすることが多くて、やっぱりちょっと勝手が違いますね。

夕方のお迎えも、再び3人そろって保育園へ。
こちらは一度経験済みだったのでスムーズに完了です。
担任の先生にも改めてご挨拶ができて、少しホッとしました。

長男夫婦からは、自転車で送迎してもらってもいいよ~と言ってもらっています。
でもやっぱり、大切な命を預かるとなると、自分のものではない、慣れない自転車は不安です。
夫とも相談して、『私たちが送迎する時は、原則徒歩でね🚶』と決めました。

家を出てから帰ってくるまで、ざっと30分以上。
これを日々こなしながらお仕事もしている全国のパパママたちには、本当に頭が下がる思いです。
体験してみて、改めてその大変さと尊さを感じました。

今後、どのくらい出動機会があるかはわかりませんけれど、ヘルプコールがあったときには、手助けできるようにしておきたいと思います。

 

 

 

いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 暑いこの時期の送迎は、なおさら大変だと思います。私も汗だくになりました。
 ポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 

 木漏れ日の散歩道 - にほんブログ村