木漏れ日の散歩道

子育て卒業。日々の暮らしのあれこれと思うこと

江戸城探訪-つづき

学生時代の友人たちとの江戸城探訪、ゆっくりとした散策ながら結構歩いています。
ガイド役の友人によると、5~6kmを予定しているとのことでした。

komorebi-promenade.com

 

こんなところに記念碑が

千代田区役所を横目に見ながら歩いていたとき、ひとりが言い出しました。
『そういえば、あの竹の植栽のあたりに記念碑があるんだよ』
みんなで行ってみました。

へぇ、ここに私邸があったのね。
初めて知りました。
大隈講堂の時計台を模した記念碑です。
時計が1時25分を指しているのは、大学創立125周年に建てられたから?
《125》という数字は、早稲田大学にとっては縁の深い数字ですから、他の意味も込められているのかもしれないね~と話していました。

いよいよ江戸城の中へ

北桔橋門(きたはねばしもん)にやってきました。

ここから見る石垣の姿はとても美しいです。

優美な曲線を描く石垣の角は、《算木積(さんぎづみ)》という工法で築かれています。
算木積は四角く切り出した石の長辺と短辺を交互に組み合わせることによって、強度を上げる積み方だと説明してくれました。

そして、側面からの攻撃をしやすくする工夫として《横矢掛かり》の造りにもなっているそうです。

《屏風折》という形。

北桔橋門は小さな橋がかかっているのですけれど、門の上方をよく見るとフックのような金具がついています。

この橋は跳ね橋で、上げた橋の滑車をここに架けて止めていたのだそうです。

ここも《枡形》の構造になっています。
高麗門から渡櫓門へは右カーブを描くようになっている構造がほとんどなのだとか。
『さて、なぜでしょう?』とガイド先生に質問されました。
…。
…。
あれこれ答えるものの、全てハズレ。

右利きの人が多いため、弓矢でも鉄砲でも左に向けて打つよりも右に向けて打つ方がワンテンポ時間がかかるから…だそうです。
実際に動いてみてわかりました。
ナルホド~。

北の丸~本丸一周

ここからは、ほとんど皇居東御苑の散策となりました。
石垣や門、番所などの説明を聞き、天守台にも上がってみました。
江戸時代にはここから富士山も、東京湾も、あちらこちらの花火も全部見えたのね~と話しながら、高層ビルに囲まれた空間を楽しみました。

とにかく観光客が多くてびっくり😲
日本人と外国人の比率は、半々というところでしょうか。
思い思いに寛いで、秋の午後を楽しんでいる感じです。

竹林にはこんな美しい竹もありました。

キンメイチクという竹です。
昭和天皇のお印が《若竹》だったことにちなんで植えられているそうです。

おしゃべりしながら散策し、二重橋までやってきました。

ここが江戸城探訪のゴールとなりました。

神楽坂に戻って

この時点で15時半くらいでした。
3時間ほど歩いていたことになります。

ディナーの予約時間まではまだかなりありますので、さらにどこかを散策するか、お茶でもするか…という話になりました。
とにかく神楽坂まで戻ろう!

神楽坂では筑土八幡神社、赤城神社を案内してもらいました。
太田道灌ゆかりの地であることも知り、日頃の勉強不足も痛感(^_^;)

知識のある人と一緒に歩くとこんなに充実した散策になるのか~。
目からウロコの話がたっぷりと聞けました。
ひとりなら素通りしてしまうようなところに目を留めて、説明を聞いて。
本当に楽しかったです。
江戸城の歴史や建造物について、もっと知りたくなりました。

さて、ディナーまであと1時間ほど。
歩き疲れたメンバーも出てきて、座りたいという話になり…。
しばし休憩となりました。

確かにね、歩数にして20,000歩超え。
階段に砂利道に…と、歩きにくい道も多々あり。
私は足は何ともありませんでしたけれど、ちょっと腰に来ていました。
今、腰痛治療中ですのでね😢

さぁ、これからお楽しみのディナーです。
積もる話もたくさんしましょう🎵と、みんなでお店に向かいました。

 

 

ランキングに参加中です
⬇ ポチッとしていただけると、更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

 

木漏れ日の散歩道 - にほんブログ村