介護付き老人ホームにいる義父は、91歳になります。
ありがたいことにとても健康で、認知機能の衰えもなく過ごしてくれています。
日々、ホームのテラスや周辺を歩くことを日課にしていて、自由な時間は絵を描いて楽しんでいる様子。
私たちも、安心・安全に暮らしてもらっていることに感謝する毎日です。
ただ、やはり困りごともありまして。
パソコンやスマホの使い方のレクチャーには、頭を悩ませることも多いです(^_^;)
今日も、ひ孫であるスピカくんの動画や写真をメールに添付して送ったのですけれど、そのダウンロードの方法がどうしても覚えられなくて…。
メールの返信によると、ダウンロードボタンを押すと自然に《スピカくん》というファイル(フォルダのことです)に入っていたというのですね。
一般的な保存先としてそのフォルダを指定してあったはずはありませんし、ダウンロード先を確認してこないのに自然に保存されるのもおかしいな~と思った私。
義父に電話をかけました📱
義父は、スピカくんファイル(フォルダ…)に自然に保存されたと喜んでいるのですけれど、ひとまず設定を確認してもらおうと思いました。
私『画面の一番右上に✕(バツ)印がありますよね?』
義父『うん、あるよ』
私『その下に点が3つ縦に並んでいるところがありますか?』
義父『点が縦に3つ…。あ、あったよ』
《Google Chromeの設定》をクリックしてもらうだけでも、このやりとりが必要です。
そして義父はクリックできると、表示された文字を滔々と読み上げます。
私『あ、こちらでも同じ表示ですので大丈夫です』
…を繰り返し、何とかダウンロードの設定までたどり着いても、次の難関が…。
《ファイルの保存場所を確認する》がONになっているかどうかもわかっていないのですよね。
《右側に白い丸がある》とか、そういう説明しかできないの。
ですから、こちらでも義父の言っていることを正しく受け取れているかどうかが不安なのです。
介護付き老人ホームに入居する前は、二世帯住宅の上下で同居していました。
ですから、義父のパソコンのメンテナンスは夫と私がしていたのです。
義父がパソコンを使い始めてから20年ほどにはなると思いますけれど、その当時からパソコン関連の知識は全くと言ってよいほど進歩していません。
何度説明しても、どんなに噛み砕いて説明しても、理解できないのです。
とても頭のよい人なのですけれど、その年代特有の現象なのかな~と思います。
ただ本人は、そこそこ使いこなしているつもりでいますので、そこがかえって危険です。
わかっている風で何でも《はい》をクリックしてしまう義父に、口を酸っぱくして《まずは私たちを呼んでください。いないときはそのまま待っていてください》と言い続けました。
それでもうまくいかず、まずは《いいえ》をクリックすることを習慣にしてもらうのに、どれほどの時間がかかったことか…(^_^;)
バックアップからウィルスチェックなどの管理、住所録の管理、年賀状の印刷の手助けなど、全てにサポートが必要な状態でした。
自宅を離れるにあたって、一番と言ってよいほどの心配事はそこでした。
すぐには見に行けないところでパソコンを使う危うさを感じていましたので。
そこで、夫のパソコンから義父のパソコンをリモートで操作できるように設定して送り出したのです。
今日も結局、夫が義父のパソコンに入って確認することになりました。
でもそれも、まずは義父の方での操作が必要になるのですよね。
そこを説明するのにとても手間取って。
実は、先週末にも同じことをしたばかりなのですけれど、義父は全く覚えていません。
また《点が縦に3つ》の説明から始まります(^_^;)
そしてわかったことは。
実は写真はデフォルトの《Downloads》フォルダに入っていたということ。
義父が《スピカくんファイル(フォルダ)》に入ったと思ったのは、以前に送った写真の存在を見て勘違いしただけだったのです。
Downloadsフォルダには、同じ写真が何枚もダウンロードされていました。
なるほど…そうきましたか。
こちらで、毎回保存先を確認するように設定し、義父に電話で詳し~く説明しました。
《なるほど、そういうことか》と言っていましたけれど、多分明日には忘れているのではないかな~。
ファイルとフォルダの区別もつかず、ダウンロードの仕組みもわからず、フォルダは作ったことがないと言い張る(絶対に作ったことがあります)ような人が、ネットバンキングやウェルスナビを使っていると思うと、本当はゾッとします。
とっても恐ろしい…。
昨日は、スマホでのメール送信で一騒動ありました。
毎回夫は言います。
『パソコンサポートの仕事の人って、ほんっと大変だな…』って。
同感です。
こんなことを、1~2週間に一度はしている私たち。
そのたびにかなりの時間を取られますので、ちょっと困っています。
でも義父からパソコンを取り上げることがよいこととは思いませんので、できる限りのサポートをしていきたいと思います。
いつもありがとうございます
ランキングに参加中です
⬇ ポチッとしていただけると、更新の励みになります。