木漏れ日の散歩道

子育て卒業。日々の暮らしのあれこれと思うこと

図書館もセルフサービスの時代なのね~📖

返却期限の迫った本がありましたので、昨日はウォーキングがてら図書館へ行ってきました。
図書館は夫の朝のウォーキングコースの途中にあります。
ですから普段は、返却ポストに入れてきてもらうのですけれど。

週末だったり出社日だったりで、朝歩かない日が続いていて、このままでは返却期限に間に合わない!となりました。

京都でたっぷり歩いて以来、ちゃんとしたウォーキングは久しぶりです。

夫が予約している本が2冊届いているとのことで、優しい私は受け取ってきてあげましたよ~✌️
当の本人は趣味のスポーツで早朝からお出かけでしたので。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

 

今、区立図書館に15冊ほど予約しています。
一番近い待ち順は《3》。
ですから、今回は借りるつもりはありませんでした。
購入して積ん読になっている本を読むつもりで…。

でもふと、最近導入されたという自動貸出機を使ってみたくなったのですね😅

自宅にある本を読むのは急がない…なんて考えて、書棚にある本を借りてみることにしました。
現在、私にとっての図書館は、ほぼ《予約した本を受け取る場所》となっています。
ですから、書棚の間をゆっくり歩きながら背表紙を眺めるのは久しぶりでした。

カウンターにしか行かずにいる間に、本の分類や置き場所も変わっているみたい…。
夫が予約した本も借りて帰らなくてはなりませんので、自分の本は1冊だけにしました。

借りる本を決め、いざ自動貸出機へ💨

てっきり、本のバーコードを読み込ませるのだと思っていました。
でも時代はもっと進んでいた…。
スマホの利用者バーコードをリーダーで読み込ませて、《ここに本を置いてください》とか何とか書かれている台に、本を重ねて置くのです。
一瞬で書籍情報が表示されて、びっくりしました。

私が借りたのが1冊でしたので気づくのが遅れたのですけれど、まとめて情報を読み取るってことよね?
まるで、ユニクロのレジみたい!と思いました。

全ての本にICタグが付いているということか…。
それだけでも、ものすごい手間だな…。
などと考えてしまいましたよ。

貸出カウンターが混雑している時などは便利そうです。
ただね~。
これ、予約本には使えないのですよね。
予約した本の受け取りは、従来どおりカウンターで手続きする必要があります。
ということは、私が自動貸出機を使う機会はめったになさそうですね。

どんどんセルフサービスの場所が増えてきています。

 

 

いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ 新しいサービスを毛嫌いしないように、私もアップデートしていきたいです。
 ポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 

 木漏れ日の散歩道 - にほんブログ村