木漏れ日の散歩道

子育て卒業。日々の暮らしのあれこれと思うこと

母の日と、赤毛のアンの額装

暑かった昨日、夕方には少し涼しくなった気がしたけれど、夜には雨が降り出して蒸し暑くなりました。
そのせいか寝苦しくて、夜中に何度も目が覚めてしまった…😢
寝具やパジャマの調整が難しい季節ですね。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 

 

それぞれの母の日

昨日は母の日でしたね。
5月の風に乗って、感謝の気持ちが行き交うこの季節。
あちらこちらで『おかあさん、ありがとう💕』の声が聞こえたのでしょうね。

我が家の母の日は…。

《娘》としての私。
先週の金曜日、実家へ行く予定でしたので、母の大好きな水羊羹を用意していました。でも急遽実家行きを中止することに…。

komorebi-promenade.com

手提げ袋に入れたままの水羊羹をみては、『早く届けに行かないと…』と思っています。
できれば今週中には、母の顔を見がてら、手伝いがてら、持っていきたいところです。

そして、《母》としての私。
土曜日の夕方、長男夫婦が下りてきて、和菓子とあんペーストのセットをプレゼントしてくれました。

フライング母の日です!
何にしようか、迷ったのだけれど…

毎年同じようなものになってしまうよ~

…と言いつつ、渡してくれました。

私の一番好きなもの…と考えてくれたのでしょう。
迷って選んでくれたこと、私のことを思い浮かべながら、お店で手に取ってくれたであろう時間。
それが、もう十分すぎるほどのプレゼントです。

忙しい中、買いに行ってくれたのだな~と思うと、感謝の気持ちでいっぱいになります。

これまでの母の日、息子たちは気が向くと何かをプレゼントしてくれることがありました。
でも特に触れずにスルーされる年もあり…。

ですから、きっとSちゃんが気を利かせてくれたのだろうな~と思っています。
Sちゃんは、昨日も『いつもありがとうございます🌼』とメッセージをくれました。
そして『水族館に来ています🐟️』と、楽しそうな動画や写真も送ってくれました。

私が従姉とのランチで外出することも知っていましたので、前日の《フライング母の日》だったのですね。
そういうちょっとした気遣いが、本当に嬉しいです。

ちなみに次男からは…音沙汰なし☺️
今年はそんな、スルーの年だったのでしょう。
これはこれで彼らしいな、と思って笑って終わり。

Sちゃんが母の日のプレゼントをもらうのは、もう少し先…かしらね?
何しろスピカくん…まだ1歳7か月ですものね👶

赤毛のアンの額装完成!

先月末、世界堂さんにクロスステッチの額装をお願いしていました。

komorebi-promenade.com

《赤毛のアン》シリーズの図案を刺していたもので、やっと額装が仕上がりました。
連休明けが《お渡し日》となっており、ワクワクしながら受け取りに行きました。
かかりつけ医の診察を終えて、その足で新宿に向かいましたので、お店に着いたのは9時半過ぎ🕙️

カウンターで、担当してくださった若い女性の店員さん。
箱を開けるなり、『うわ〜、かわいいですね!』と一言。
その言葉がとっても嬉しくて、思わず顔が緩んでしまいました。

サンプルとして預けていた額と一緒に並べてみると、その店員さんはさらに『すてき!本当にすてきです✨️』と、褒めてくださいました。
私も一緒になって、『すてきですよね~💕』なんて言ってしまいました。

その方が『印象を変えたいときは、マットだけ替えるという方法もありますよ』と教えてくださって、なるほど〜とメモメモ_φ(・_・

額装した作品2つを持って帰るのはとても重かったけれど…。

こんな感じに仕上がりました。

☕オノエ・メグミ 赤毛のアンの物語 『アンとダイアナ』

サンプルとして持っていったのは…。

☕オノエ・メグミ 赤毛のアンの物語 『お茶の時間』

比べてみると、リビングに飾っていた時間が長い分、額縁が日焼けしているような…。

そして帰宅後、さっそく並べて飾ってみました。

…なんだか、自分の実力を超えた《立派な作品》に見えます。
額縁の力ってすごい。
マットの美しいカットは、素人にはできません。
きちんと仕立てると、こんなにも作品が生きるのかと、改めて感じました。

もっとも、すべての作品をお店で額装していただくのは、ちょっと無理です😅
お財布に優しくありませんので…。

壁に掛けるような大きめの作品、私なりの力作だけお店に依頼することにしています。自分へのごほうびのようなものですね。

プロに額装をお願いできるような作品、またステッチしたいな~。

 

 

いつもありがとうございます
皆さまの応援が更新の励みとなります
⬇️ リビングの壁が明るくなったような気がします。
 ポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 

 木漏れ日の散歩道 - にほんブログ村